アドセンスで収益が出ております、
お陰でお小遣いが賄えております。
ありがとうございます。
先日、幼稚園の発表会を無事終えることができました。
本当に楽しかったです。
大の大人がここまで夢中になってやることってそんなにないことだと思うんです。
そして、先生-保護者という関係性でなく、
一人の人間としての先生と一人の人間としての自分という関係性
=横の関係でつながることができたのがとても素晴らしい事でした。
劇で使いました「おさむらいのよろい」を
画像でお伝えします。
よろいは上半身の前面、側面、背面、
そして下半身の全面、側面、
そして肩かけ部分のパーツで構成されています。
よろいは上半身の前面、側面、背面、
そして下半身の全面、側面、
そして肩かけ部分のパーツで構成されています。

上半身の全面
側面

背面

下半身は台形に切ったパーツを3つつなぎ合わせてテープ止め

下半身の前面と側面は台形の大きさが微妙に違います。
前面は台形が3つ並ぶ、側面は2つ並ぶようになっています。
前面は台形が3つ並ぶ、側面は2つ並ぶようになっています。
各パーツに小さな穴をあけてそこからひもを通します。
劇直前、よろいを着た後にひもで縛ってずれないようにしました。
背面から側面
前面に紐をつけた図
裏側はこんな感じ。下半身はテープどめでもうまくいく。
背面と肩口の縛り方
要するにパーツごとに紐で結んだだけなんですが、結構可動性も高く動き回れました。
段ボールを5センチ×25センチくらいの長方形に切りこれを10枚作る
5枚ずつ張り合わせて両肩に貼る、それだけなんですが、
色を塗り、サイドに金ぴかテープをつけるとそれなりに見栄えが良くなります。
色を塗り、サイドに金ぴかテープをつけるとそれなりに見栄えが良くなります。
もっと凝りだせばすごいものを作れるんですが、
限られた時間の中でみんなで作業することになったので
大量生産できて簡単に組み立てられるものを目指してこうしました。
よろしければ参考にして下さい
お読みくださりありがとうございました
ブログランキングに参加しております
応援よろしくお願いいたします

育児ランキング

にほんブログ村い。